【木に咲く花】あれこれ あの大輪のサザンカは果たして「旭の海」なのか?品種の名称を真剣に調べてみた。「花笠」と最終認定! 2024年12月30日 あの花は果たして「旭の海」なのか? 今年、見事な咲きっぷりを見せてくれた例の大輪のサザンカ。元々品種の名称は分からなかったのだが、今年はこのブログの中では、とりあえず「旭の海」と名付けて呼んできた。 ところが、この立派なサザンカは、どうも「旭の海」ではないのではないかとの疑惑が急浮上してきて、折角の機会でもあり、この際... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 「合唱のためのコンポジション」の間宮芳生が95歳で逝去【第4楽章】~50年ぶりに奇跡的に発見した幻のLP3枚組の感動! 2024年12月17日 【第3楽章】からの続き 幻の3枚組LPボックスを発見した奇跡 最後はこのエピソードで終わりにしたい。 以前にもこのブログで書いたことがあったが、最近になって思わぬ感動的なエピソードがあったので、それをあらためて紹介させていただく。 これを「奇跡」と呼ぶことは、読者の皆さんからすれば、「何を大袈裟なことを!」と思われてし... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 「合唱のためのコンポジション」の間宮芳生が95歳で逝去【第3楽章】~「コンポジション」の演奏に自ら挑んだ若き日々 2024年12月17日 【第2楽章】からの続き 若き日の「コンポジション第1番」への挑戦 高校2年で間宮芳生の「合唱のためのコンポジション」を聴いて、間宮芳生の音楽にすっかり心を奪われてしまった僕は、やがて実際に自分でこの音楽をどうしても演奏してみたくなった。 間宮芳生の音楽を実際に演奏してみようということだ。 初めて間宮芳生の音楽に接した僕... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 「合唱のためのコンポジション」の間宮芳生が95歳で逝去【第2楽章】~「コンポジション」との出会いの衝撃、未だ冷めやらず! 2024年12月17日 【第1楽章】からの続き 間宮芳生の合唱曲を狂ったように聴き漁る その当時、間宮芳生の「合唱のためのコンポジション」は6曲作られていて、その全ての演奏が例の3枚組のLPボックスに収められていた。 間宮芳生が作曲した6曲全ての「合唱のためのコンポジション」を、好きなだけ自由に聴くことができたのだ。 このLPボックスは当時と... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 「合唱のためのコンポジション」の間宮芳生が95歳で逝去【第1楽章】~「コンポジション」で革命を起こした合唱界の一方の神! 2024年12月17日 遂に間宮芳生が亡くなってしまった 遂に、あの間宮芳生が亡くなってしまった。 今朝(2024.12.13)訃報を確認した。ショックを受けた。遂にこの日を迎えてしまったか、というのが正直な気持ちである。享年95歳という天寿全うされたのだが。 間宮芳生と言って、すぐにピンとくる人はそう多くはないだろう。日本が生んだ世界に誇る... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ サザンカ「旭の海」のドライフラワーの成否はいかに?あの薄くて繊細な花弁がドライになるか?感動必至! 2024年12月4日 「旭の海」のドライフラワーに挑戦した 既にレポート済みだが、ほぼ満開となったゴージャスなサザンカ「旭の海」の花が、あまりにも大きくて美しかったことから、何とかしてこのままドライフラワーにできないだろうか?と取り組んでみた。 11月24日の日曜日のことである。あれから本日(12.3・火)まで、ちょうど10日間が経過した。... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ 「乙女」だと思われる別のサザンカが開花した!小ぶりながらも見惚れてしまう美しさ!〜サザンカ開花レポート④ 2024年12月2日 期待の別の品種が遂に開花した 11月30日(土)時点で、蕾がほころび始めた開花目前の写真を紹介した、「旭の海」とは別の品種のサザンカが、翌日の12月1日の日曜日に、可憐な花を咲かせてくれた。 連日のサザンカ開花レポートでさすがにどうかと恐縮してしまうが、これはどうしてもリアルタイムで見ていただきたいと、写真を中心に見て... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ サザンカ「旭の海」ほぼ満開に。枯れ始める一方で次々と開花!他の木の開花も目前!~サザンカ開花レポート③ 2024年11月30日 更にあれから1週間経過した 2回目の開花レポートから更に1週間が経過した。サザンカの開花状況を確認する待望の週末がやってきた。今週末も好天に恵まれて、サザンカの開花ぶりを楽しむには絶好の日和だった。 本日(2024.11.30)土曜日。11月の最終日だが、庭のサザンカが相当の賑わいとなっている。 3週連続の週末サザン... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ 開花し始めたサザンカに見惚れてしまう。シリカゲル法でドライフラワーにすることに~サザンカ開花レポート② 2024年11月26日 連日のレポートはどうかと思いながらも 一昨日、11月23日土曜日のサザンカの開花状況を、写真をふんだんに使いながら、詳しくレポートさせてもらった。 思っていたよりもかなりたくさん咲いてくれたが、まだまだ開花の始まり。 これから連日、どんどん開花が進んで、いずれ近日中に満開になるばかりか、他の木の蕾も咲いてくることだろう... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 シューベルト「歌曲名曲集」~シューベルトはやっぱり歌曲を聴かなければ!先ずはフィッシャー=ディースカウによるこの1枚 2024年11月24日 シューベルトはやっぱり歌を聴かなければ 久しぶりのシューベルトの音楽の紹介だ。 一時、集中的にシューベルト作品を取り上げたが、実は一番肝心なものを紹介していなかった。それはもちろん歌曲である。 シューベルトと言えば歌曲、すなわち歌である。シューベルトの愛称が「歌曲の王」であることは誰でも知っているだろう。「神童モーツァ... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ 遂に咲き始めたサザンカ!葉っぱの深緑を背景に浮かび上がるピンクの大輪に目を奪われる!~サザンカ開花レポート① 2024年11月23日 やっぱり咲いていた! 先週からのサザンカのレポートの続報だ。待望の土曜日がやってきた! やっぱり咲いていた!思っていたよりもたくさん咲いていて、一昨日(11.21)の終日に及んだ強い雨の影響もあったか、既に花弁が散っていたり、痛んでいるものまである。 数多い蕾の全体の中では、まだまだ咲き始めたばかりで、満開はこれから迎... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ 今年のサザンカはすごい開花となりそう。ビッシリの蕾が開花目前を迎えた! 2024年11月20日 今年のサザンカはすごいことになりそう 我が家のサザンカのことは、何度かレポートしてきたが、今年は例年にないような「すごいこと」になりそうだ。 11月17日(日)時点でまだ一輪も開花はしていないが、蕾は数え切れないくらいにビッシリと付いていて、その無数の蕾が10月以降、日々膨らんできている。 昨年も我が家のサザンカはか... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ 無造作に植え替えた「バラ」が、あっという間に見事に根付いてビックリ仰天 2024年11月19日 先日移植した我が家の「バラ」は 先日、新たに購入したシャクヤクの苗を植えるために、北側にある玄関脇の狭い庭を掘り起こし、その際に邪魔になっていた「バラ」を、ほとんど何の手入れもせずに、無造作に別の土地に移植したことはレポートさせてもらったとおりだ。 この「バラ」は、僕が知らないうちに勝手に我が家の庭に生えてきたもので、... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「ナワリヌイ」プーチンと闘った男の驚嘆すべきドキュメンタリー!フィクションを上回る衝撃に言葉を失う〜いま観るべき熱々映画 2024年11月16日 結局は殺されてしまったナワリヌイ プーチンと闘っていたナワリヌイのことは、世界中の誰だって知っている。日本でも良く知られている。 プーチンによって極寒のシベリアの刑務所に移送され、虐待を受けているとのことで、世界が動向を見守っていたが、ある日突然、急死したとの報が駆け巡り、世界中に衝撃が走った。 誰もが政権によって殺さ... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 ノーラン監督の超話題作「オッペンハイマー」【後編】。圧倒的な表現力と主人公の苦悩の深さが胸に迫る!~いま観るべき熱々映画 2024年10月30日 【前編】からの続き 原爆実験の迫真性がものすごい 前半の最大の見どころは遂に完成させた原子爆弾の実験のシーンである。前半の見どころどころか、3時間に及ぶこの映画全体の最高にして最大のみどころであることは言うまでもない。 この実験はオッペンハイマー自身によって「トリニティ実験」と名付けられた。トリニティはキリスト教におけ... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 ノーラン監督の超話題作「オッペンハイマー」【前編】。これはすごい。圧倒的な映像に批判もかすむ壮絶な映画~いま観るべき熱々映画 2024年10月30日 ようやく観た「オッペンハイマー」 色々な意味で今年前半の映画の話題を独占した感のあるクリストファー・ノーラン監督の新作「オッペンハイマー」をようやく観ることができた。 こんなに遅くなってしまったのは、ひとえに僕の怠慢が原因だった。 この超話題作の「オッペンハイマー」を僕は映画館で観ることができなかった。 ではブルーレイ... 熱々たけちゃん
【シャクヤク】写真観察日記 待望の黄色いシャクヤク「楊貴妃」と、他にも2種類の品種を新たに植え付けた!~シャクヤク栽培 写真観察日記:2024年㉒ 2024年10月28日 10月 シャクヤクの植え付けの時期が到来 いよいよ10月も下旬となって、来春の開花を見込んで、シャクヤクの手入れをする季節の到来だ。 手入れには、大きく2つの作業がある。 先ず最初の作業として、花が散った後で半年近く放置してきた花後の葉っぱと茎の伐採である。これは既に配信させていただいたとおり2週間前の10.13(日)... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 刀根里衣「なんにもできなかったとり」先ずは大人が読むべき絵本。劣等感に苛まれた鳥の行く末に賛否あるも、感動必至! 2024年10月24日 また読者から紹介された絵本 僕の長年の友人でこのブログの熱心な読者から、またある絵本の紹介を受けた。 この友人は先日の合唱曲作曲家の信長貴富の感動的な朝日新聞の記事を送ってきてくれたあの高校時代の後輩にして親友でもある例の彼である。 彼が先日また朝日新聞の読者の投稿記事を送ってきてくれて、その記事がある絵本を絶賛してお... 熱々たけちゃん
【木に咲く花】あれこれ 揷し木から根付き、花まで咲かせたサルスベリを将来に備え、植え替えた! 2024年10月22日 花まで咲いた揷し木のサルスベリの植え替え 揷し木からしっかりと根付き、今年の夏には待望の紫色の花まで咲かせてくれてサルスベリ、花が完全になくなった先週末(2024.10.19〜20)植え替えたので、簡単にレポートしておきたい。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫「上を下へのジレッタ」:時代を先取りした奇想天外さに衝撃必至!シュールな大問題作!~手塚治虫を語り尽くす㉛ 2024年10月17日 手塚治虫の最大の問題作かもしれない 今回取り上げる手塚治虫は「上を下へのジレッタ」という作品である。相当、手塚治虫に詳しい人でないと、名前すら聞いたことがないという人がほとんどだろう。 ところが、この「ジレッタ」は、知る人ぞ知る手塚治虫の隠れた問題作として、これ以上の作品は思い浮かばないほど重大な作品である。 衝撃度... 熱々たけちゃん