【本】の紹介 「同志少女よ、敵を撃て」〜本屋大賞受賞の大傑作!日本の新人作家が描いた独ソ戦での女性狙撃兵の生き様に言葉を失う衝撃作! 2022年4月30日 すごい小説が書かれたものだ 2022年本屋大賞に輝いた話題の「同志少女よ、敵を撃て」を早速読んだ。逢坂冬馬という新人作家のデビュー作だが、その完成度と衝撃度が半端ない。 本書の内容が僕のこのブログ「熱々たけちゃんブログ」でも3本のブログ記事として取り上げているアレクシエーヴィチの「戦争は女の顔をしていない」(前編・後編... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 バッハ「ヨハネ受難曲」:ガーディナー3回目の新録音〜鬼気迫る衝撃的なコロナ禍での空前絶後の名演! 2022年4月27日 鬼気迫る衝撃的な名演奏 発売されたばかりのガーディナーが指揮したバッハの「ヨハネ受難曲」の新録音を聴いてみた。仰天させられた。 ものすごい演奏だった。鬼気迫る空前絶後の名演に衝撃を受け、戦慄が走った。聴いていて、何度も何度も鳥肌が立ち、空いた口が塞がらなくなってしまう。 ガーディナーの新盤の基本情報 ガーディナーは古楽... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 塩野七生「ギリシア人の物語Ⅰ 民主政のはじまり」〜時の経つのを忘れてしまうおもしろさ!ペルシア戦争の攻防に興奮必至! 2022年4月23日 塩野七生の作品はかなり読んできた このブログでは一度も取り上げたことがなかったが、塩野七生の本は今までかなり読んできた。僕にとって立花隆や米原万里、吉田秀和のように心から心酔し、好きで好きでたまらないという程の作家ではないが、それでもかなり熱心に読んでいる一人である。 塩野七生といえば何と言っても膨大な長さの「ローマ人... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 亀山郁夫「大審問官スターリン」〜スターリン側から描く芸術家たちへの迫害と大粛清の真実!スターリンの真相に迫る亀山の集大成 2022年4月18日 スターリン目線で描く大粛清の真相 これはまた何とも興味深い本があったものだ。「大審問官スターリン」。亀山郁夫によるスターリン研究の金字塔というか、集大成と呼んでいいものである。 既にこの熱々たけちゃんブログで取り上げた「磔のロシア」の姉妹書と言うべき作品であり、この両者は表と裏という関係と呼んでもいい。 今回の「大審問... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「燃ゆる女の肖像」愛の芽生える瞬間と永続性を描く究極の愛の物語。繊細な表現に心が震える!~いま観るべき熱々映画 2022年4月11日 何の事前情報もなく観た映画が、実は 僕の中で「観なければ」と課題となっていた映画を漸く観ることができた。1昨年に公開された映画であり、とっくにディスクにもなり、レンタルもされていたので、その気になればいつでも観ることができたのだが、何故か観ないまま大切にしてきた映画。 ようやく観ることができた。「期待どおり」の素晴らし... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫「ボンバ!」:これぞ手塚ノワールの極み。あまりの暗さと陰惨さに衝撃必至!〜手塚治虫を語り尽くす⑮ 2022年4月9日 「手塚ノワール=黒手塚」について 久々の手塚治虫は「ボンバ!」を取り上げる。この「ボンバ!」は実に暗く、怖い作品である。 手塚治虫には手塚治虫の一般的なイメージとは程遠い極めて暗く、救いようのない作品がいくつもあることは紹介してきたとおりである。 特に「ビッグコミック」に連載してきた青年向けの作品にその傾向が強いことも... 熱々たけちゃん