【クラシック音楽】の紹介 ブルーレイオーディオ1枚で満喫するベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編1】第1番・第2番 2022年12月31日 一度離れたベートーヴェンと交響曲だったが さあ、いよいよベートーヴェンの交響曲について一曲ずつ書いていくことにする。前回詳しく書かせてもらったように、ベートーヴェンの交響曲はご存知のとおり9曲しかないわけだが、これが「不滅の9曲」として、音楽史に深く刻まれるだけではなく、その後の作曲家たちに絶大な影響を与え、交響曲はど... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンが「不滅の9曲」で交響曲を一変させた!〜今度は交響曲だ【総論編】 2022年12月31日 クラシック熱を決定付けたベートーヴェンの「運命」 僕がどのようにしてここまでクラシック音楽にハマってしまったのか、その出会いと遍歴を2回に渡って書いてきた。 僕のクラシック音楽の原点はベートーヴェンにある。それもやっぱりあの誰でも知っている交響曲第5番の「運命」だったという話し。 人生最初のクラシックのLPレコードが「... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 高校時代、ベートーヴェン以外の作曲家に夢中になるも、原点はベートーヴェン。~ワルターの演奏が今でも最高と断言したい! 2022年12月26日 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本の合唱曲に開眼させられる 高校時代、僕は本当に多感だった。新たなクラシックの名曲との出会いがあり、ベートーヴェンやチャイコフスキーに夢中になる一方で、高校入学時から始まった合唱との出会いが僕の人生... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの「運命」を聴いてクラシック音楽に夢中になり始めた頃〜我が少年時代のクラシック遍歴 2022年12月26日 ベートーヴェン、いよいよ交響曲の紹介をスタート このところ、ずっとベートーヴェンについて紹介を続けてきた。 ベートーヴェンの全ての創作の中で3本柱となるのは32曲のピアノソナタと17曲の弦楽四重奏曲、そして9曲の交響曲だということも何度も語ってきた。その3本柱のうち、ピアノソナタと弦楽四重奏曲についてかなり集中的に書い... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「ブラックホーク・ダウン」これを観ずにソマリア内戦を語れない!悲惨な地獄の戦場をリアルに描き切ったリドリー・スコット屈指の傑作〜いま観るべき熱々映画 2022年12月15日 ソマリア内戦の凄まじさを知るための必見映画 前回、韓国映画の「モガディシュ 脱出するまでの14日間」を大絶賛したときから、続いて紹介するのはこれしかないと決めていた。 それが「モガディシュ」の紹介記事の中でも触れたリドリー・スコット監督による「ブラックホーク・ダウン」である。 これはもう大変な映画で、ソマリア内戦の凄ま... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「モガディシュ 脱出までの14日間」閉館してしまったギンレイホールで最後に観た傑出した韓国映画〜いま観るべき熱々映画 2022年12月11日 あのギンレイホールが閉館してしまった! 僕が一時期熱心に通い詰めていたあのギンレイホールが今年(2022年)11月27日(日)に閉館してしまった。こんな残念なことはない。 僕はこの名画座を愛して止まず、職場が御茶ノ水にあった時には、頻繁に通い詰めていたものだ。 その後、勤務先が変わり、飯田橋から離れてしまった後は、御... 熱々たけちゃん