【漫画】の紹介 手塚治虫「ネオ・ファウスト」:執念の3度目の漫画化は手塚の急逝によって未完となったが、至高の傑作に~手塚治虫を語り尽す㉒ 2023年1月31日 手塚治虫の急逝によって未完となった3作品 前にも触れたが、手塚治虫の急逝によって未完に終わった作品は3本ある。 1本は前回紹介したベートーヴェンを取り上げた「ルードウィッヒ・B」。これは手塚治虫の急逝によって、若き日のベートーヴェンしか描かくことができず、全体の構想の中では、ごく最初の部分しか描けずに終わってしまった。... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 グングン惹き込まれるスリル満点の類い稀な対談「戦争が遺したもの」~鶴見俊輔に上野千鶴子と小熊英二が鋭く迫る 2023年1月29日 興奮必至のすごい対談に夢中になる すごい本を読んだ。非常に気に入った。読んでいる最中にも興奮させられるが、読み終わった後にも、ジワジワと満足感が込み上げてくる。 「戦争が遺したもの 戦後世代が鶴見俊輔に聞く」というハードカバーの対談本である。 これは日本の戦後を代表する哲学者、評論家にして知識人であった鶴見俊輔に、こ... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 「ミュージックボックス」隠れた傑作では済まされない稀有な名作~秀逸な法廷劇で描くホロコーストを巡るショッキング~いま観るべき熱々映画 2023年1月26日 この映画のブルーレイ化はほとんど事件! これにはビックリした。「ミュージックボックス」が遂にブルーレイになった。勘違いしないで欲しい。DVDになっていた映画が、漸くブルーレイになったということではない。 そもそもDVD化もされていない幻の映画だったのである。 VHSと言って今の若い人たちに通じるだろうか?あのすっかり消... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編5】:「第九」を徹底的に斬る!「第九」はどうして魅力がないのか 2023年1月8日 ベートーヴェンの交響曲の各論編の続き。前回の【各論編4】を最終回として修了する予定であったが、大幅に長くなり、最後に第9番「合唱」だけを独立して取り上げることとなった。 ベートーヴェンの交響曲の全容の話しはもう繰り返さない。今回は最終曲の第9番「合唱」だけの紹介である。 第9番ニ短調「合唱」Op.125 1824年(5... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ブルーレイオーディオ1枚で満喫するベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編4】第7番・第8番 2023年1月8日 ベートーヴェンの交響曲の各論編の続き。今回は【各論編4】として、第7番と第8番の2曲を取り上げる。当初は第九も含めて3曲を紹介し、この回を最終回とするつもりで書いていたのだが、結局また長くなり過ぎて(笑)、第九を切り離すことにせざるを得なかった。次回は正に最終回として第九だけを取り扱うことになる。 またカルロス・クライ... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ブルーレイオーディオ1枚で満喫するベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編3】第5番「運命」・第6番「田園」 2023年1月3日 ベートーヴェンの交響曲の各論編の続きである。今回は【各論編3】として、有名な第5番「運命」と第6番の「田園」の登場となる。 いきなりブルーノ・ワルターのCDのジャケット写真が出てくるが、ワルターが素晴らしいという話しがまた後ほど詳しく出てくる。それでは、じっくりとお読みいただきたい。 その前に、もう一度ベートーヴェン... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 ブルーレイオーディオ1枚で満喫するベートーヴェンの「不滅の9曲」〜交響曲【各論編2】第3番「英雄」・第4番 2023年1月3日 ベートーヴェンの交響曲の各論編の続きである。今回は【各論編2】として第3番「英雄」と第4番について紹介する。 いきなりカルロス・クライバーの写真が登場するが、第4番の紹介のハイライトとなるので、じっくりとお読みいただきたい。 その前に、もう一度ベートーヴェンの交響曲の全容のおさらいをしておきたい。なお、この部分は、前... 熱々たけちゃん