(㊷からの続き)

6年前の失敗を繰り返さないよう慎重に

「Wさんのソルベット」と「古刹自生のヨウヨウ」、先日、新芽の付いた剝き出しの根っこをいくつも植え付けたばかりなので、国華園の「ポット」ではない苗の植え付けにもあまり不安はなかったが、とにかく6年前に国華園のシャクヤクの苗で失敗した悪夢は脳裏から離れることはない。

今回はどうしても失敗は避けたい。6年前に失敗しているので、そのリベンジの意味も込めて、今回もまた6年前と全く同じソルベットを注文しているのである。

決して失敗は許されない。6年前のリベンジを図る。その決意のもと、とにかく慎重に植え付けることにした。

ソルベットはともかく、今回送られてきた「コーラルチャーム」のこのしっかりした立派な新芽を見ると、不安は飛び去ってしまうのだが・・・。

スポンサーリンク

届いた2種類の苗の様子

ではここで、国華園から届いた「コーラルチャーム」と2度目の「ソルベット」の苗を見て行こう。

既に紹介したビニール袋の中を覗き込むとこんな感じである。

ビニール袋の中からピートモスに包まれた根っこが現れる。
ビニール袋の中からピートモスに包まれた根っこが現れる。
ビニール袋の中からピートモスに包まれた根っこが現れる。
ビニール袋の中からピートモスに包まれた根っこが現れる。

 

これがピートモスと一緒に送られてきたシャクヤクの苗である。

ピートモスの中から苗を取り出すとこうなる。

ピートモスから出したシャクヤクの苗(新芽と根っこ)。これはソルベット。
ピートモスから出したシャクヤクの苗(新芽と根っこ)。これはソルベット。
ピートモスから出したシャクヤクの苗(新芽と根っこ)。コーラルチャーム。
ピートモスから出したシャクヤクの苗(新芽と根っこ)。コーラルチャーム。
ピートモスから出したシャクヤクの苗(新芽と根っこ)。コーラルチャーム。
ピートモスから出したシャクヤクの苗(新芽と根っこ)。コーラルチャーム。

 

これがピートモスである。植え付けに当たっては土と混ぜ合わせることになる。既に第2シャクヤク畑ではそういう対応をしていることはレポートしたとおりだ。

これがビニール袋に苗と一緒に入っていたピートモス。有効に使う。
これがビニール袋に苗と一緒に入っていたピートモス。有効に使う。

ソルベットの苗(新芽と根っこ)。
ソルベットの苗(新芽と根っこ)。

スポンサーリンク

水に浸け込む

次に解説書の「水の入ったバケツに入れて2~3時間吸水させてから植え付けます」の指示どおりにたらいに浸け込んだ。これが注目点だ。Wさんのソルベットの株分けに際しては、株を掘り起こして、その直後に植え付けたので必要がなかったと思うが、何とっても大阪の和泉市からビニール袋に入れられて段ボールで荷物として送られてきたものだ。

慎重に、指示どおりに!

約2時間半たらいに入れた。その際に赤い芽の部分をどうするのか迷ったが、根の部分だけを水に浸けて、芽の部分は敢えて水に浸けなかった。それが正しい判断だったのか、不明。

国華園はそのあたりの説明が不十分だと少し怒りたくもなる。

たらいに浸けた2つの苗。上のコーラルチャームが伊勢エビに見えてしまう。水に浸かっていると余計そう見える。
たらいに浸けた2つの苗。上のコーラルチャームが伊勢エビに見えてしまう。水に浸かっていると余計そう見える(笑)。
コーラルチャームの新芽。真っ赤な鋭い芽が嬉しい。4つもある。
コーラルチャームの新芽。真っ赤な鋭い芽が嬉しい。4つもある。
ソルベットの新芽
ソルベットの新芽

スポンサーリンク

 

ネームプレートの作成

国華園の苗の不満はもう一つあった。これはここだけがポット苗で販売しないことと連動している。

ポット苗で販売されている場合には、そのポットの中に品種の名前を記したカラー写真のネームプレートが必ず挿し込んである

みんなこれを見て購入するわけだ。そしてこのカラー写真によるネームプレートが貴重で、植え付けた傍らに挿し込んである。6年経った品種でも未だにそのネームプレートは健在で、成長を写真で撮影する際も、心がけてこのネームプレート一緒に撮るようにしている。

国華園の苗はポットではないため、ネームプレートが付いていない。翻って、ポット苗でなくても、このカラー写真付きのネームプレートを添付すればいいだけのことで、国華園にはまた不満が昂じてくる。サービス不足ではないだろうか!?

昔の給与の明細書のような細い紙で品種名が分かるようになっているので、それを活用して、先日の株分けの際に購入してきたダイソーのプラスチックのネームプレートに張り付けることにした。

苗を水に浸けている間に作った。

水に濡れても大丈夫なようにセロテープでコーティングした。
水に濡れても大丈夫なようにセロテープでコーティングした。

 

後は2時間半の経過を待つばかり。

水に浸けたシャクヤクの苗とピートモス。そして手作りのネームプレート。準備は整った。
水に浸けたシャクヤクの苗とピートモス。そして手作りのネームプレート。準備は整った。

スポンサーリンク

植え付ける場所は決まってる

いよいよ植え付けにかかる。新たに造成した第2シャクヤク畑に、この「コーラルチャーム」と「ソルベット」を植え付けるスペースを残しておいた。

特にオレンジ色の「コーラルチャーム」は特等席を用意してあった。

ここに植え付ける。そのために第2シャクヤク畑を増設した。
ここに植え付ける。そのために第2シャクヤク畑を増設した。
第2シャクヤク畑のことら(向かって左側)にソルベットを植える。
第2シャクヤク畑のことら(向かって左側)にソルベットを植える。
右側にコーラルチャームを植え付ける。手前がそっくり空いていて、正に特等席だ!
右側にコーラルチャームを植え付ける。手前がそっくり空いていて、正に特等席だ!

スポンサーリンク

植え付けの実際

いよいよ我がシャクヤク畑への植え付けに移る。

先に向かって左側の「ソルベット」からだ。

ソルベットの新芽はかなり長くて大きい。だが2つしかない。大丈夫だろうか?一抹の不安が。
ソルベットの新芽はかなり長くて大きい。だが2つしかない。大丈夫だろうか?一抹の不安が。

穴の中にソルベットの苗を植え付ける。
穴の中にソルベットの苗を植え付ける。
上から写すとこんな感じで、かなり地中に埋め込むイメージだ。
上から写すとこんな感じで、かなり地中に埋め込むイメージだ。
土をピートモスを混ぜ合わせて泡を埋めていく。
土をピートモスを混ぜ合わせて泡を埋めていく。
更にピートモスをかけ、土と混ぜ合わせる。
更にピートモスをかけ、土と混ぜ合わせる。

スポンサーリンク

 

大本命「コーラルチャーム」の植え付け

いよいよ「コーラルチャーム」の植え付けだ。これこそWさんからのソルベットの株分けと並んで、今回新たに倍増させたシャクヤク畑の大本命の品種。正にその新たに造成した中での特等席を残しておいた。スペースも十分だ。

植え付ける位置を決めるために苗を置いてみる。この苗がどうしても伊勢エビのように見えてしまう(笑)。
植え付ける位置を決めるために苗を置いてみる。この苗がどうしても伊勢エビのように見えてしまう(笑)。

 

伊勢エビのようにしか見えない「コーラルチャーム」の苗だが、この形状で植え込むのではなく、あくまでも新芽の部分を上にして、伊勢エビの胴体部分は垂直に地中に埋め込むことになるので、かなり深く穴を開ける必要がある。

かなり深く穴を開けた。
かなり深く穴を開けた。
新芽を上にして挿し込むように植え付ける。
新芽を上にして挿し込むように植え付ける。
土とピートモスをかけていく。
土とピートモスをかけていく。
これが苗と一緒に入っていたピートモス。色がまるで違う。
これが苗と一緒に入っていたピートモス。色がまるで違う。

スポンサーリンク

2品種の植え付けが無事に完了

こうして「コーラルチャーム」と「ソルベット」の植え付けが無事に完了した。植え付けの作業そのものは準備が整っていたので、30分もかからなかった。

午後の1時に段ボールをほどき、苗を水に浸けて、実際の植え付けまで3時間半程度だった。最後に水撒きまで含めて4時半には全ての作業が完了した。

ソルベットはこんな感じに収まった。
ソルベットはこんな感じに収まった。

コーラルチャームは特等席に無事に収まった。
コーラルチャームは特等席に無事に収まった。
新しい2つの品種を植え付けた後の第2シャクヤク畑の様子。
新しい2つの品種を植え付けた後の第2シャクヤク畑の様子。
最後にしっかりと水を撒いて全て完了となった。
最後にしっかりと水を撒いて全て完了となった。

 

こうして予定していた全てのシャクヤクの植え付けが滞りなく終了した。後は、来年の年明け、2月を待つばかり。早いものは1月の下旬から真っ赤な新芽を出してくる。

こうして第2シャクヤク畑に全ての新しいシャクヤクが植えられ、玄関側の拡張を含めて、最終的にどうなったかを紹介しておきたい

続いてそちらを配信する予定。請う!ご期待。

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事