音楽史上、最高の天才モンテヴェルディ

このブログで遂にモンテヴェルディを取り上げる。16世紀から17世紀にかけてイタリアで活躍した初期バロック音楽の大作曲家である。遅過ぎたと言っていい。

僕はバッハと並んで、このモンテヴェルディという作曲家に若い時からズッと夢中になっているのである。

モンテヴェルディに対しては、ただ一言「音楽史上空前の、ケタ外れの巨大さを持った恐るべき大天才」という以外に適当な言葉を思いつかない。

紹介したモンテヴェルディのCD・DVD3枚組のBOXの写真
紹介した「聖母マリアの夕べの祈り」の3枚組のBOXの表紙の写真。

 

大きさのことを殊更強調する気はないのだが、モンテヴェルディを語る場合、あの有名な肖像画にみる頗る印象的な「馬面」はともかく、一人の人間が成し遂げたとは思えない恐るべき業績の数々に、先ずはその大きさに触れないわけにはいかない。

モンテヴェルディの有名な肖像画
モンテヴェルディの最も良く知られている肖像画。とにかくものすごい馬面だ。
モンテヴェルディの肖像画②
これもモンテヴェルディの有名な肖像画。やっぱりすごい馬面。

 

音楽史上に天才は多く、タイプも様々だ。何と言っても代表はモーツァルトだろうが、モーツァルトは与えられた器の中でのみ創作したに過ぎなかった。もちろんその内容は、天才の名にふさわしい傑出したものだったが、与えられた器そのものを自分の力で変えていこうという気持ちはさらさらなかった。だが、真の天才は器そのものを変えてしまう。モンテヴェルディが正にその典型だ。

スポンサーリンク

モンテヴェルディは何を成し遂げたのか

モンテヴェルディはあの大バッハことヨハン・セバスチャン・バッハの150年近くも前に生まれながら、そのバッハをさえ凌ぐ程の空前絶後の天才だと僕は考えている。

ルネサンスとバロックの間にあって、自らの力によって、当時にあっては全く新しい音楽であったバロック音楽を切り開いた。

純然たるルネサンスのポリフォニー音楽から出発し、そのポリフォニーの技法を20代の若さで完璧に身につけた上で、残りの50年の人生を、まだ誰も耳にしたことのない革命的な音楽、いわば当時の前衛音楽の開拓に費やしたのだ。そしてモンテヴェルディという一作曲家の作風の変化が、そのままバロック音楽の歩みとなり、それを一代で未曾有の高みにまで導いたのである。 

それだけではなく、ルネサンス式の伝統的なポリフォニー様式においても第一人者であり、モンテヴェルディはしばしば新旧の様式を巧みに使い分けた。今日にいたる長い音楽史の中でも、こんな人は他に例がない。

成長する作曲家としては、ベートーヴェンを思わせるが、その成長の振幅がベートーヴェンの比ではない。たった一人の人間の力だけで音楽の歴史を完全に塗り変えてしまう。全くすごい人間がいたものだ。

モンテヴェルディの肖像画③
これもモンテヴェルディの肖像画。どんな肖像画でも本当に顔が長い。

 

そのうえ、その音楽の中身が、衝撃的な斬新さに満ち溢れているばかりか、モーツァルト的な精妙さと美しさをも兼ね備えたものなのだから、呆れ返るほかはない。モーツァルトとベートーヴェンとワーグナーを足したような天才といえば、ご理解いただけるだろうか。

しかし、今まで書いてきたことは、実はどうだっていいことかもしれない。とにかくモンテヴェルディの音楽に素直に耳を傾けてほしい。あらゆる理屈を超越して、その音楽の素晴らしさに魂を奪われることになる。

こんな魅力的な音楽を演奏者が放っておくわけもなく、近年モンテヴェルディの名盤が目白押しだ。

モンテヴェルディの基本情報

クラウディオ・モンテヴェルディは1567年に生まれ、亡くなったのは1643年。享年は76歳と、この時代にあっては脅威的な長命を誇り、しかも死ぬ直前まで名作を作り続けた。本当にちょっと化け物のような存在だ。

イタリアのクレモナで生まれ、最後はヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長として天寿を全うした。

ヴェネツィアで活躍した作曲家と言えば、何と言ってもあのヴィヴァルディが有名だが、モンテヴェルディが活躍したのは、ヴィヴァルディの100年ちょっと前のこと。

あの「四季」の大ヒットメーカーも、モンテヴェルディの前ではまるで稚技のようだと言ったら、あまりにもヴィヴァルディに失礼だろうが、モンテヴェルディを知る者にとって、ヴィヴァルディはあまりにも小さな存在となってしまうのは仕方がない。

スポンサーリンク

「聖母マリアの夕べの祈り」について

さて、今回取り上げた「聖母マリアの夕べの祈り」。

モンテヴェルディが生み出した音楽がいかに斬新で、革命的なものであったかを知るうってつけの作品が、1610年、これは徳川家康による江戸幕府の開幕からわずか数年後なのだが、モンテヴェルディが43歳の時に作曲した「聖母マリアの夕べの祈り」である。

「聖母マリアの夕べの祈り」。この美しいタイトル、曲の名称だけでも心がときめくが、キリスト教(カトリック)の聖母マリアを褒め讃える宗教曲であるが、その音楽が尋常ではない革新性と美しさを誇る。

日本語では「聖母マリアの夕べの祈り」と訳されているが、オリジナルのイタリア語では、「Vespro della Beata Vergine」。

冒頭のイタリア語から、モンテヴェルディ愛好家の間では「ヴェスプロ」と呼ばれることが多い。日本語ではこの美しい名前を略して「晩課」と呼ぶ。「夕べの祈り」がすなわち「晩課」というわけだ。

演奏時間は約90分。最終曲の壮麗なマニフィカートだけでも20分以上かかり、実はこのマニフィカートには2種類が作曲されているため、全てを演奏すれば約2時間もかかる大曲である。

CDはもちろん2枚組となる。

バッハ以前の作品で1曲だけで90分も120分もかかる作品は皆無である。大変なスケールの宗教曲が、江戸幕府開府直後にイタリアで誕生していたことになる。

「ヴェスプロ」は本当に大変な音楽である。バロック音楽の最高峰にして、この作品に対抗できるのはバッハの「マタイ受難曲」と「ロ短調ミサ曲」くらい。バロック以降も、これを凌駕する作品を思い浮かべることができない

その美しさと神秘性、時代を大きく先取りした斬新にして激情的な音楽は、聴く者の音楽観を根底から激しく揺さらずにおかないものである。

ガーディナーの別売りのDVDに添付の解説書からの写真。

聴く者の心を虜にする特別な音楽

「聖母マリアの夕べの祈り」は聴く者を虜にしてしまう特別な音楽だ。その音楽に接すれば、誰だって心を鷲掴みにされてしまう。

モンテヴェルディという桁外れの天才でありながら、一般的にはあまり知られていないこの大作曲家を初めて知る体験が、ほとんどの場合、この作品だから尚更だ。

モンテヴェルディの音楽を知ることは、一つの体験と呼んでいいだろう。モンテヴェルディを聴く前と後では、その人の音楽観がすっかり変わってしまう程の強烈なインパクトが、彼の作品には漲っている。本当にこの音楽は、凄絶なまでの凄まじいエネルギーが満ち溢れ、聴く者を圧倒する。

モンテヴェルディが生み出したバロック音楽とはどんな音楽なのか

もう少し具体的にその音楽の魅力を書いてみる。

バロック音楽は、17世紀初頭の当時にあってはそれまでに誰も聴いたことのない斬新な音楽であり、衝撃的な音と響きだったはずなのだが、モンテヴェルディがそんなバロック音楽を新たに創造してからは、それがその後の全ての音楽に変容を及ぼしてしまった。

瞬く間にこの新しいバロック様式がその後の音楽を席巻してしまったのだ。

したがって、ある意味でモンテヴェルディの音楽は現代の我々の耳で聴けば、非常に分かりやすい、とっつき易い音楽とも言えるのだ。

ものすごく乱暴に言うと、モンテヴェルディの音楽がそのまま、バッハやテレマン、みんなが親しんでいるヴィヴァルディの音楽に繋がっていったのである。

バッハやテレマン、ヴィヴァルディの音楽がバロック音楽の典型だ。そんなバロック音楽を初めて生み出したのがモンテヴェルディだと考えてもらえばいい。

だから、今日の音楽ファンがこの曲を聴いた時に、それほどの斬新さや前衛を感じなかったとしても、それはむしろ当然かも知れない。

そうは言っても、やっぱりモンテヴェルディにはバッハにもテレマンにもない神秘性とイタリアならではの情熱が溢れている。

そして何よりも色彩感と音色の変化!

もう一つ非常に印象に残るのは、天高く突き抜ける音と響きのうねり。これはもう圧巻の一言。本当に心を鷲掴みにされてしまう。

あの複雑極まりないルネサンスのポリフォニー様式の音楽からホンの僅かな時間で、ここまで音楽を一変させてしまったのはやっぱり尋常ではない。

こうして皆、モンテヴェルディの音楽の虜となり、魂を奪われてしまうのである。もちろん僕もその一人。この曲を初めて耳にした時の衝撃は今でも鮮明に思い浮かび、あれこそ我が生涯、最高の音楽体験だったと告白するしかない。

そんな聴く人の音楽観、いや場合によっては人生を変えてしまうことにもなりかねない特別な名作の最高の再現が、このガーディナーの演奏なのである。

スポンサーリンク

モンテヴェルディの最高の指揮者による至高の演奏

これだけの名曲だけに、現在、世界には「聖母マリアの夕べの祈り」のCDがザッと30種類以上はあるだろう。いや、もっと遥かに多くて50種類を超えているかもしれない。

僕が初めてこの曲に接した40年以上も前には全世界に2種類の録音しか存在せず、その録音(LPレコード)を探すのに四苦八苦したのが夢のよう。正に時代が一変してしまった。

モンテヴェルディ狂いの僕は、「聖母マリアの夕べの祈り」はもちろん、その他のモンテヴェルディの全てのCDを集めようと決心

一時は世界中のありとあらゆるモンテヴェルディのCDが我が家にあると豪語していたが、さすがに毎月のように新譜が出てくるに至って、キリがないと断念。

我が家のモンテヴェルディのCDのコレクションの写真
我が家のモンテヴェルディのCDのコレクション。これでも全体の一部であり、他にもたくさんある。

 

全てのCDを集めることはやめたが、それでもモンテヴェルディのCDは今でも僕のコレクションの中心にある。

段ボール箱のモンテヴェルディのCDのコレクションの写真
段ボールに詰め込んだモンテヴェルディのCDのコレクション。同じものが2セットあるのが目立つ(笑)。

 

最近ではもう正確に数えていないが、モンテヴェルディのCDだけで1,000枚は下らず、多分日本一、いや世界一のモンテヴェルディコレクターだと今でも密かに自負している。

我が家のモンテヴェルディのDVD、ブルーレイののコレクションの写真
こちらはDVDとブルーレイのコレクション。映像もの。これも一部ではある。

数多ある録音の頂点はガーディナー盤

モンテヴェルディのヴェスプロと言えば、今や最も人気のあるバロック音楽、合唱音楽としてすっかり定着した。

取り上げたジョン・エリオット・ガーディナーとモンテヴェルディ合唱団による演奏が、現在世界中で50種類以上に及ぶであろうありとあらゆる録音の中の最高峰と言って間違いない。

BOXの裏面の写真
3枚組のBOXの裏面の写真。

 

この曲は、モンテヴェルディの作曲した音楽そのものが傑出しているだけに、どんな演奏であっても一聴の価値があって感動できるのだが、ガーディナーとモンテヴェルディ合唱団の演奏は抜きん出ている。

前に取り上げたバッハのヨハネ受難曲の最新録音の紹介でも触れたが、ガーディナーは元々このモンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」を指揮するために指揮者となり、ケンブリッジ大学の学生時代にそのものズバリのモンテヴェルディ合唱団を設立した。

とにかく合唱のレベルが群を抜いており、非の打ち所のない完璧にして感動的な演奏を聴かせてくれる。

スポンサーリンク

ガーディナー盤は信じがたいお買い得盤

このガーディナー盤は、実は他には全く例のない信じがたいお買い得盤なのである。

先ずは、音楽そのものをじっくりと味わってもらうためのCD。これは2枚組で、この中には終曲のマニフィカートが2曲とも収められている数少ない録音だ。

もう1点は、音だけのCDに加えてDVDが付いている点だ。何とこのDVDには「聖母マリアの夕べの祈り」の全曲演奏のライヴ映像が収録されているのである。

紹介したモンテヴェルディBOXの中身の写真
これが3枚組のBOXの中身。CDが2枚とDVDが1枚。上段左側は分厚い解説書である。

 

しかも驚くなかれ。この演奏はモンテヴェルディが活躍していたヴェネツィアのサン・マルコ寺院で収録されているのである。まさにモンテヴェルディ自身のホームでの演奏。このことがこの録音の価値を否応もなく押し上げる。

このDVDは元々別売りされていたもので、かつてはLD(レーザーディスク)として高額で販売されていたものだ。その後はDVDとして別売りされていた。

DVDのジャケット写真
かつて出ていたガーディナーの「聖母マリアの夕べの祈り」の映像を収めたDVDのジャケット写真。これが3枚組のBOXに収められたのだ。

 

今回CDとセットになり、一挙に格安でのレギュラー化が実現したわけだ。本当に信じられないお買い得盤である。

過去のCDとDVDのジャケット写真と今回の3枚組BOXの写真
過去のCDとDVDのジャケット写真と今回の3枚組BOX。右下のCDはかつて出ていたCDだけの2枚組。これとDVDが1つのBOXにコンパクトに収まった。しかも値段は三分の一以下に!本当に超お買い得。

作曲者ゆかりのヴェネツィアのサン・マルコ寺院での収録

モンテヴェルディは「聖母マリアの夕べの祈り」を作曲した3年後に、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長に任命され、76歳の生涯を閉じるまで長きに渡って活躍したのだが、この映像は何とそのサン・マルコ寺院で実際に行われた演奏のライヴなのである。

ヴェネツィアのサン・マルコ寺院でのライヴ演奏のリハーサル風景
これがヴェネツィアのサン・マルコ寺院でのライヴ演奏のリハーサル風景。白黒なのが惜しい。

 

このライヴ映像がすごい。大聖堂の内部を自由に使い、モンテヴェルディが目指した複合唱的な効果を存分に取り入れ、「なるほどモンテヴェルディはこういう響きを求めていたのか」と実感できるのに加え、映像の端々に大聖堂の様々な宗教画が映し出され、ガーディナーと合唱団、オーケストラ(イングリッシュ・バロック・ソロイスツ)が演奏する姿と併せ、画面上に釘付けになる。

モンテヴェルディが活躍していた当時の演奏をそのまま再現したようである。数多くのソリストとモンテヴェルディ合唱団のメンバーが着ている真っ赤なドレスに衝撃を受けるが、当時の演奏の様子が絵画に残っており、その当時から赤いドレスを身に付けて歌っている様子が確認できる。

スポンサーリンク

モンテヴェルディの音楽を今こそ体験してほしい

それにしても本当に素晴らしい音楽と演奏だ。CDで純粋に音楽だけをじっくりと味わってもらうのも良し、モンテヴェルディゆかりのヴェネツィアのサン・マルコ寺院の中で歌う目を疑うような衝撃的なライヴ映像を確かめて感動してもらうのも良し。

とにかくこの3枚組のモンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」セットは、奇跡的に素晴らしいものだとあらためて大絶賛しておきたい。

聴く人の音楽観、いや場合によっては人生を変えてしまうことにもなりかねない特別な名作の最高の再現が、このガーディナーの演奏だ。

どうかこの特別な3枚組BOXによって、モンテヴェルディの奇跡の音楽を、今こそ体験し、堪能してほしい。

衝撃と感動を味わっていただけることを約束する。

 

☟ 興味を持たれた方は、どうかこちらからご購入ください。

3,744円(税込)。送料無料。


【輸入盤】聖母マリアの夕べの祈り ジョン・エリオット・ガーディナー&イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団(2CD+DVD [ モンテヴェルディ(1567-1643) ]

おすすめの記事