手塚の急逝によって未完となった3作品の一つ

手塚治虫を語り尽くすの22回目に取り上げた「ネオ・ファウスト」の冒頭でも書いたとおり、手塚治虫が昭和が終わった直後(1989年2月5日)に60歳で急逝したことで、連載が中断し、未完となった大作が3本あった。

既に紹介済みの「ネオ・ファウスト」とその前の21回目で取り上げた「ルードウィヒ・B」の2本。

もう一本が今回取り上げる「グリンゴ」だ。

「グリンゴ」はビッグコミックで連載されていた。ということはあの名作・問題作が林立しているあの一連のシリーズを飾る最後の大作となる予定だったものだ。

「きりひと讃歌」「奇子」「ばるぼら」「シュマリ」「MW(ムウ)」と続く錚々たる高嶺。その最後の連載だった。

本当にこのビッグコミックでの連載では手塚治虫の数多ある作品の中でも屈指の傑作、問題作がひしめいている。僕はその全てが好きな作品ばかりなのだが(実はまだ紹介していない作品がいくつもある)、この最後の連載となった「グリンゴ」とはあまりいい関係ではなく、正直に言うと、実は今まで読んでいなかったのである。

手塚治虫を熱愛する人間としてはあるまじき行為。本当に恥ずかしい

どうしてだろうと不思議でならないのだが、この作品には何故か食指が動かなかったのだ。

というわけで、「グリンゴ」は今回初めてを読ませてもらった次第。

紹介した「グリンゴ」の手塚治虫漫画全集のカバー絵の写真
今は入手できない手塚治虫漫画全集のカバー絵。これが主人公の日本人(ひもとひとし)。中々漫画のヒーローにはなりにくい風貌だ。だがそのバイタリティや凄まじい。
手塚治虫漫画全集の「グリンゴ」全3冊を立てて写した写真。
それなりの長さの作品。急逝により絶筆で終わってしまったことが本当に残念だ。

やっぱり素晴らしい一級品

で、どうだったのか?

やっぱり素晴らしい作品だった。僕は夢中になって一気に読み切った。そして、今まで読んだこともなく放置していたことに熱烈な手塚治虫ファンとして大変な後ろめたさを感じた。

本当に忸怩たる思いである。

実は、この「グリンゴ」を今日まで読まずに来た理由の一つとして、この作品がリアルタイムでビッグコミックに連載されている当時、当時の僕はリアルタイムで何度か読んでいたということがある。

その時の印象として、「ちびデブな中年の主人公」に魅力がないというのが第一印象だったのだ。継続的に読んでいたのならともかく、断片的にたまに読んでも、あの魅力を満喫できなかったのは当然だろう。

こうして僕は、「グリンゴ」はあまり面白くない、主人公がずんぐりむっくりの中年男で魅力に欠けるとの偏見と先入観で長いこと読まずにやり過ごしてしまっていたのである。

ところがじっくりと読むと、これは抜群におもしろい一級品だった。

スポンサーリンク

「グリンゴ」の基本情報

「グリンゴ」はビッグコミックに連載された一連の青年大人向け漫画の最終作品。手塚治虫の急逝によって、未完で終わった。

ここであらためてビッグコミックに連載された一連の作品を発表された順に列挙してみる。
1.地球を呑む(1968~69 40歳)
2.I・L(1969~70 41歳)
3.きりひと讃歌(1970~71 42歳)
4.奇子(1972~73 44歳)
5.ばるぼら(1973~74 45歳)
6.シュマリ(1974~76 46歳)
7.MW(ムウ)(1976~78 48歳)
8.陽だまりの樹(1981~86 53歳)
9.グリンゴ(未完)(1987~89 59歳)
  ※年齢は書き始めた時点での年齢である。

本当に目がくらむような名作・問題作のオンパレードである。

連載開始は1987年8月10日号から1989年の1月25日号まで。約1年半に渡って連載されていたが、手塚治虫の逝去によって絶筆となった。「ルードウィヒ・B」「ネオ・ファウスト」と同じ運命である。

手塚治虫が亡くなったのは1989年2月9日(平成元年)(※昭和64年は1989年の1月7日まで)のこと。享年60歳であった。

この手塚治虫の最晩年「グリンゴ」と同時に連載されていたものは、「ルードウィヒ・B」「ネオ・ファウスト」であったことはもちろんだが、他の大作としては1988年2月に完成させることができた「火の鳥 太陽編」があった。

「グリンゴ」は、正に手塚治虫の死の直前まで書き続けられた執念の作品なのである。

スポンサーリンク

どんなストーリーなのか

主人公はエリート商社マンの「日本 人」。これは「にほんじん」ではなく、個人の固有名詞、人名だ。「日本人」と書いて「ひもと ひとし」という。

南米のとある国にある日本(にほん)の大手商社の支社長としてフランス人の美人妻と娘を伴って赴任した日本(ひもと)は、風采こそ上がらなかったが、本社の常務の懐刀として35歳という若さで異例の出世を遂げたやり手のエリート商社マンだった。

赴任先でも常務の意向に沿って大きな実績を残そうと奮闘するが、反対派の画策に遭って失敗し、政情不安な発展途上国に左遷させられてしまう。その謀略に気が付いて、自分を追いやった反対派への逆襲を企てるが、そのためには何も成果を出せないと思われた左遷先の辺鄙な地での一発逆転に賭けるしかない。

その地の地下で希少価値の高い大鉱脈を発見し、何とかそれを獲得しようと危ない相手と一か八かの交渉を進めるのだが・・・。果たしてうまくいくのか?逆襲は成功するのか?危険と背中合わせの中、妻と娘を守り抜くことができるのだろうか?

本作は黒手塚=手塚ノワールではない

ビッグコミックに連載された青年大人向けの作品というと、この「グリンゴ」も、「奇子」「きりひと讃歌」、更に究極の「MW(ムウ)」のような人間の醜悪な部分を徹底的に暴き出すような暗くて絶望的な「黒手塚」、いわゆる手塚ノワールの典型的な作品ではないのかと思われがちだが、グリンゴ」は黒手塚ではない

かなりショッキングな描写や裏切りに次ぐ裏切りと、人間の醜悪さを描くシーンは少なくないのだが、これは決して黒手塚作品ではない。

手塚治虫自身にも少し心の余裕が出てきたのか、一時の追い詰められたような悲壮感は微塵もなく、世界文学の最高峰にも比肩しうる名作、傑作、問題作を量産し、大家としての名声を確実なものとして、ゆとりをもって、典型的な日本人のモーレツサラリーマンを活写している。

だが、あれだけ人間の醜い部分をひたすら描き切った巨匠だけに、ここの描かれる人間像は誰一人取っても薄っぺらい人物はおらず、巨匠の人間を見つめる眼差しに、寸分の狂いも迷いもないように感じる。

大巨匠が辿り着いた人間観察の神髄が随所に発揮されている。

スポンサーリンク

 

猛烈に働く日本の企業戦士のパワーと行動力

とにかく主人公「日本人」(ひもとひとし)のバイタリティとエネルギッシュな行動力は半端ない。幾多の経済戦争を戦い抜いてきたエリート商社マンの猛烈な働きぶりとパワーに圧倒される。

そんな主人公をいかにも風采の上がらない「ちびデブ」に設定したあたり、手塚治虫の真意はどこにあったのだろうか。いかにも興味深い。

もちろん日本(ひもと)は、ただのちびデブではなく、大相撲の力士を目指した相撲取りという設定だ。

そんな風采が上がらない男の並外れたパワーと行動力に呆気に取られてしまうが、それこそあの世界を唖然とさせた日本の猛烈サラリーマン。日本の高度成長期を支えた昭和の企業戦士の正体に他ならない。

その凄まじいばかりの実態を、手塚治虫は持ち前の抜群のストーリーテリングで展開させていく。これは正に天才手塚治虫だけがなし得た技で、僕たち読者はとにかくこの猛烈な企業戦士の奮迅ぶりに目が離せなくなってしまう

スポンサーリンク

「半沢直樹」を彷彿させる極上のおもしろさ

これは手塚治虫が描いた経済漫画というか、昭和の猛烈なサラリーマンの夢と野望と復讐の物語であり、その「やられたらやり返す」、激しい権力争いの中で、互いの足を引っ張り合い、騙し騙されながらの出世競争は、堺雅人主演で大ヒットしたあのテレビドラマ「半沢直樹」を彷彿とさせるおもしろさだ。

手塚治虫はこういうものまで描けてしまうんだな、と舌を巻いてしまう。

特に前半のおもしろさは秀逸だ。世界を股にかけて華々しく事業展開するエリートサラリーマンの想像を絶する奇想天外な巻き込まれ騒動には、ハラハラドキドキが止まらなくなってしまう。

「グリンゴ」の漫画本体から1シーン①
こういう陰影に満ちた絵が主人公の内面を映し出す。円熟の境地をうかがわせる。

 

しかも日本(ひもと)は、権力闘争に一度は破れて左遷される形で政情不安定な辺鄙な地に送り込まれてしまうのだが、そこでも持ち前のパワーとバイタリティで、ギリギリの攻防の中で、成功を手にしていく。

「グリンゴ」の漫画本体から1シーン②
大人が読むべき企業戦士の波乱万丈の生き様。この女性が日本(ひもと)のフランス人の妻エレン。

 

非常におもしろい。辺鄙な見知らぬ未開地で主人公と家族が右往左往する姿と大鉱脈が絡んでくるあたりは、これまた堺雅人のあの「VIVANT」のようでもある。

「日本人」の本質はどこにあるのか

この作品で手塚治虫が拘ったのは、企業戦士としての猛烈サラリーマンの奮迅ぶりではなく、世界のどこに行っても「らしさ」を発揮してしまう日本人の本質、特質を見極めたいということにあったようだ。

だからこそ主人公の名前をズバリ「日本人」としていることは間違いない。

この世界の中でも例をみない猛烈な企業戦士の本質、いってみればアイデンティティはどこにあるのか、そこを探っていく漫画なのである。

ちなみに、気になるタイトルの「グリンゴ」の意味は、「よそ者っていうスラング」と漫画の中の重要な登場人物に語らせている。

スポンサーリンク

手塚治虫自身による本作への思い

手塚治虫自身がこの「グリンゴ」を巡って、かなり明確に自分の考えを述べている。

手塚治虫漫画全集に掲載されている「あとがきにかえて」の一部を引用させてもらう。

「日本人そのものをみつめなおしてみるということで、タイトルもずばり「日本人」ということにしたい。日本人はなにかということをみつめてみたいんです。(中略)今度は、日本人という民族はいったい何なのか、あるいは日本人というアイデンティティは何かというものを問いただしてみたい。(中略)
今の各国の日本人の社会というものは非常に閉鎖的で、あんまり外国の人間とつき合わないし、日本人家庭も外国人をあまり入れないし、コロニーを作ってしまってそこから出ません。ところが日本人らしきもののいない土地へ、たった一人日本人が放り出されたらどうなるかと。日本人らしさを出そうとしても出せないような場所、例えばエレクトロニクスも車もTVも何もないような所へぽーんと日本人が放り出されたら、その日本人は日本人らしさをどうやって発揮するか、それをといつめてみたい。」

手塚治虫が自作について、ここまで本質的なことを口にするのは珍しい。

ちなみにこの文章は、1986年12月発行の手塚ファンmagazine vol.66「手塚先生インタビュー ’87年の計画」より引用されたもの。

「あとがきにかえて」の部分をそっくり撮影した写真
「あとがきにかえて」の全文を撮影した。本文中に引用していない冒頭部分も非常に興味深い。

 

ここでのポイントは、このインタビューは、このグリンゴが実際に執筆される半年以上もなされたものだということ。その時点で、ここまでの構想が練られていたのである。第一級の貴重な資料。

手塚治虫漫画全集の「グリンゴ」③の最後に「あとがきにかえて」として掲載されている。

スポンサーリンク

 

未完が惜しまれる

これは波乱万丈の無条件におもしろい漫画である。未完で終わってしまったことが本当に残念でならない。一人でも多くの日本人、それも相も変らぬ企業戦士のサラリーマンたちに是非とも読んでいただきたい。

絵の素晴らしさも特筆もので、色々な意味で手塚治虫の行き着いた頂点の一つかもしれない。

まだ知らない方は騙されたと思って読んでほしい。僕もこの宝ものをずっと読んでこなかったことを深く後悔している。でも、読んで良かった。本当におもしろい。

 

☟ 興味を持たれた方は、どうかこちらからご購入ください。

第1巻 990円(税込)。第2巻 1,100円。いずれも送料無料。
電子書籍は、いつものとおり2種類出ています。


グリンゴ(1) (手塚治虫文庫全集) [ 手塚 治虫 ]


グリンゴ(2) (手塚治虫文庫全集) [ 手塚 治虫 ]

☟ こちらが電子書籍。手塚治虫作品の電子書籍は2種類出ています。

① 講談社版 880円×2=1,760円(税込)。


グリンゴ 手塚治虫文庫全集(1)【電子書籍】[ 手塚治虫 ]


グリンゴ 手塚治虫文庫全集(2)【電子書籍】[ 手塚治虫 ]

 

② 手塚治虫プロダクション版 330円×3=990円(税込)。


グリンゴ 1【電子書籍】[ 手塚治虫 ]


グリンゴ 2【電子書籍】[ 手塚治虫 ]


グリンゴ 3【電子書籍】[ 手塚治虫 ]

 



おすすめの記事