【本】の紹介 仰天!アインシュタインとフロイトによる往復書簡〜全人類必読の書!「ひとはなぜ戦争をするのか」 2021年4月30日 全人類必読の書 この本にはただただ驚嘆してしまう。全く信じられない本があったものだ。 あのアインシュタインとフロイトという20世紀というか人類最高の知性を備えた不世出の天才2人による往復書簡。 そのテーマは何と、人間はどうして戦争を繰り返すのか?人類から戦争をしないなくすことはできないのか?という人類のとって究極の難題... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 「野村メソッド」を役立てたい~野村克也による組織論・リーダーシップ論の最高傑作 2021年4月13日 野村克也という傑出した指導者 野村克也に少しはまっている。前回このブログでも取り上げた「ヤクルトスワローズ論」を読んで以来のこと。野村克也がどういう人生を歩んできたのかについては、「ヤクルトスワローズ論」の中でかなり赤裸々に語られている。これは正に野村克也自伝という色彩が濃厚な一冊であった。 野村克也は自身が日本のプロ... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 出口治明の「座右の書『貞観政要』」で味わう史上最高の帝王学の名著 2021年4月8日 「貞観政要」を出口治明解説で味わってみた 帝王学、リーダー論に関する古今東西の最高のテキストと評価される「貞観政要」の解説をあの出口治明さんの新書で読んでみた。 組織や部署のトップ、責任者としてリーダーシップを発揮するに当たって、これは大いに役に立ちそうだ。 「貞観政要」の解説書は概説も含めて何冊も出ているが、このブロ... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 やっぱり凄い橋下徹の「実行力」~再読して改めて強い衝撃に打ちのめされる 2021年3月31日 先ずはじめに。予告の実行 僕が橋下徹の比較的最近出版された2冊の新書に衝撃を受けた話しは既に報告したとおりだ。前回先にブログで取り上げたのは2冊目の方、橋下徹としては後に出版された「交渉力」の方だった。この熱々たけちゃんブログでの紹介が、本の出版の順番と逆になっていることをお詫びしたいが、元々は今回紹介する「実行力」が... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 病院はこれからどうなる?「患者目線の病院改革」で明瞭になる日本の医療の課題と問題点 2021年3月30日 日本の医療、病院の課題と問題点に患者の視点で迫る画期的な本 自分が働いている職場である「病院」を取り巻く様々な課題と問題点を整理すべく関係する本を夢中になって読み漁っている。 そこで巡り合った本の中から、特に貴重な一冊を紹介したい。 僕のような医療業界で働いている人間や病院で働くスタッフではなく、むしろ一般の人、患者と... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 チェリビダッケの凄さに初めて目覚める~DVD13枚組BOXに興奮収まらず! 2021年3月21日 チェリビダッケはクラシック音楽ファンにとって特別な名前なのだが クラシック音楽ファンにとって、チェリビダッケという指揮者の名前は特別な意味を持っている。 それはほとんど伝説上の人物。 少し誇張を含めて分かりやすく説明するとこういうことだ。クラシック音楽ファンにとって誰もが認める世界最高の指揮者はベルリン・フィルの常任指... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 これは凄い!必読の橋下流交渉術~橋下徹「交渉力」に注目してほしい 2021年3月11日 橋下徹の2冊の新書は、素晴らしい本だ 元大阪府知事にして大阪市長でもあった橋下徹の2冊目の新書「交渉力」を一気に読み終えた。これは中々凄い本だ。一人でも多くの方に是非とも読んでいただきたいと切に願う素晴らしい1冊。 橋下徹はこの「交渉力」に先立って、第一弾として2019年に「実行力」という新書を出していて、僕はもちろん... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 野村克也の原点を知る〜「ヤクルトスワローズ論」で明らかになる「野村克也」の誕生 2021年3月6日 組織とリーダーシップをスポーツから学ぼうとしたら、野村克也の本は外せない 組織論とリーダーシップ論。特にメンバーの意識改革を推進してダメな組織を再生させることを、具体的な実践の場を通じて学ぼうと思ったら、どうしても野村克也の一連の著作は外せない。僕も以前から何冊も読んできた。 スポーツの世界で組織を立て直し、チームや選... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫「ばるぼら」:悩める芸術家の魂の遍歴を幻想的かつオカルト風に活写〜手塚治虫を語り尽くす⑨ 2021年2月28日 手塚治虫の長男によって映画化された隠れた名作 今回の手塚治虫は「ばるぼら」だ。この「ばるぼら」は錚々たるメンバーによって映画化され、昨年(2020年)11月に劇場公開、年明けの今月から動画配信されているので、既に映画を観た方もいらっしゃれば、観てないまでも、話題を耳にしたことはあるのではないか。 その映画の出来栄えは?... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 目から鱗の連続に思わず興奮!井上貴裕:「経営理論に学ぶ病院経営戦略」 2021年2月27日 この本に非常に興味が持てた訳は あるきっかけがあって、「経営理論に学ぶ病院経営戦略」という千葉大の井上貴裕先生の新刊本を読んだ。この本は昨年(2020年)の9月に刊行されたばかりの新しい本だったのだが、僕は1月、土日の二日間で一気に読み終えた。一気に読まなければという多少の義務感もあったのだが、こんな堅苦しい半分専門書... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 半藤一利さんが亡くなってしまった!その喪失感を「半藤一利の昭和史」(文春ムック)で埋める 2021年2月27日 半藤一利が亡くなってしまった あの半藤一利さんが突然、亡くなってしまわれた。先月12日のことだ。2021年(令和3年)1月12日のこと。享年何と90歳。お亡くなりになって、まだ2カ月も経っていない。僕にとって半藤一利は最も重要な大切な作家の一人であったので、大変な衝撃と喪失感に見舞われたのだが、僕はその当時、自身のこれ... 熱々たけちゃん
【本】の紹介 今、思わぬ形で再脚光を浴びた川淵三郎の本「黙ってられるか」を読んでほしい 2021年2月25日 五輪組織委員会の森会長からの禅譲話しでピエロになってしまったが 女性差別発言をして世界中から大非難を受けた東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の森会長が、遂に辞任するに当たって、盟友への禅譲話しですっかり時の人となり、時の人どころか、とんだピエロを演じてしまった川淵三郎さん。 本当に貧乏くじというか、いい恥っ晒... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 【第3部】二度目のU-NEXT31日間無料トライアル〜シネフィルが再び挑んだ今回は35本だ! 2021年2月13日 (第2部からの続き) 2015年~(22本目~28本目) ㉓ イレブン・ミニッツ 監督:イエジ―・スコリモフスキ (81分) 2015年 2回鑑賞 ポーランドの鬼才スコリモフスキによる極めて刺激的な問題作。ある事件が勃発するまでの11分間を、事件に巻き込まれることになる様々な人物をそれぞれの視点で描いていく。それぞれ... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 【第2部】二度目のU-NEXT31日間無料トライアル〜シネフィルが再び挑んだ今回は35本だ! 2021年2月13日 (第1部からの続き) 1980年代~(5本)(10本目~14本目) ⑩ バグダッド・カフェ完全版 監督:パーシー・アドロン (108分) 1987年 これがまた屈指の名作。これはドイツの映画で、1960年代から80年代にかけてドイツにはライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、フォルカー・シュレンドルフ、ヴェルナー・ヘ... 熱々たけちゃん
【映画】の紹介 【第1部】二度目のU-NEXT31日間無料トライアル〜シネフィルが再び挑んだ今回は35本だ! 2021年2月13日 もう4カ月も前に、U-NEXTの31日間無料トライアルについては書かせてもらった。その中で、U-NEXTの31日間無料トライアルと、そもそもの動画配信サービスとしてのU-NEXTの素晴らしさを大いに喧伝させてもらったところである。 信じられないことに再度無料の案内〜リトライアル 僕は申し訳ないけれど、本当に「31日間無... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 「人間ども集まれ!」のテーマは「火の鳥」の「生命編」に引き継がれ、蘇る!~手塚治虫を語り尽くす⑧ 2021年1月10日 60年代後半の「人間ども集まれ!」は如何に時代を先取りしていたか! 前回紹介の「人間ども集まれ!」に興味を持っていただけただろうか?手塚治虫が好きな人、少しでも興味を持っている方は、どうかこのあまり知られていないとはいうものの、手塚治虫の世界観と思想が最も端的に表れているとも言える大問題作の「人間ども集まれ!」を是非と... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫:「人間ども集まれ!」ギャグ漫画ながら衝撃必至の隠れた大傑作~手塚治虫を語り尽くす⑦ 2021年1月7日 一見、いかにも手塚治虫らしからぬ作品だが 「アドルフに告ぐ」から始まって、「きりひと讃歌」「奇子」と手塚治虫晩年の青年・大人向けの衝撃的な作品を取り上げてきた。「きりひと讃歌」「奇子」とビッグコミックに連載された作品がその発表順どおりに続いたので、このままその後のビッグコミック連載を追いかけてもいいのだが、あまりにも内... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫:恐るべき禁断の書「奇子」に打ちのめされる~手塚治虫を語り尽くす⑥ 2020年12月19日 手塚治虫の禁断の書と呼ぶべき問題作 「きりひと讃歌」に続いて取り上げたいのは「奇子」である。「奇子」と書いて「あやこ」と読む。手塚治虫自身があとがきで、これを「あやこ」と読ませるのは少し無理があったと書いているが、手塚治虫の熱烈なファンの間では、「奇子」は「あやこ」。何の躊躇もない。これまた手塚治虫の隠れた傑作中の傑作... 熱々たけちゃん
【漫画】の紹介 手塚治虫:渾身の傑作「きりひと讃歌」を読んでほしい!~手塚治虫を語り尽くす➄ 2020年12月11日 「きりひと讃歌」は渾身の傑作だ 手塚治虫の「きりひと讃歌」は、一般的にはあまり知られていない作品だが、とんでもない名作である。とにかく一人でも多くの方にこの手塚治虫屈指の渾身作を読んでいただきたいというのが、僕の切なる願いである。 「アドルフに告ぐ」が手塚治虫の最高傑作というのは間違いないとして、それに次ぐ傑作は何だろ... 熱々たけちゃん
【クラシック音楽】の紹介 最近一番好きなテレマンの名盤~うつへの最高の処方箋かも。「オーボエによる6つのパルティータ」 2020年12月5日 テレマンの第3弾。テレマンが87年の生涯で作曲した数は4,000曲以上と言われ、その数は古今東西のありとあらゆる作曲家の中で最多ということで、ギネスの世界記録にも正式に認定されていることは前に書いたとおりだ。元々テレマンがこのように脚光を浴びるようになったのはまだせいぜい最近30年間程のことであり、したがって、その膨大... 熱々たけちゃん